PerceivE

映画・本の感想とかメモとか考察とか

読んだ本<あまたの星、宝冠のごとく>

定期的にインプットが不足してる気がして、そのたびに模索する。

今回は本を読みたくなって図書館へ。

選んだのは分厚くてインパクトのあるタイトル、あまたの星、宝冠のごとく

作者ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの作品「いっしょに生きよう」は👇のアンソロジーで読んだことがあった。

しかし、実は女性であることを隠して創作活動をしていたとか、海外ドラマの主人公みたいな経歴(アメリカ軍・CIA)だとか、そういうことは全く知らなかった。クセが強い人物だ。

そして読んでみると、これまたクセの強い、独特の世界を表現する作品ばかり。

「地球は蛇のごとくあらたに」なんかは一番やばくて、簡単に言えば"地球とセックスしたくて仕方ない少女"の狂った話。

そこらの"マニアック"なセイヘキとは比べ物にならない。すごく狂っている。それもまた文学。

「肉」は"そういう"単語・表現が全く出てこないのに、中盤あたりで物語の不条理な世界観が分かってしまう、理解してしまう自分が恐ろしくなる作品。

食肉が高級品となった世界。妊娠中絶を禁止された世界。貧しい女性はやむなく子供を養子縁組センターに預ける。

理解してしまう読者に対して、なにも知らない女性たちの描写が続く。 読んでて苦しくなるように、感情を揺さぶってくるのがズルい。


とまあ、クセの強い作品を挙げたが、他の作品は童話チックなものからファンタジーなものまで様々。 どれも読んでいてすごく新鮮な気持ちを味わえる。

自分が気に入った作品は「アングリ降臨」と「死のさなかにも生きてあり」。

「アングリ降臨」 は異星人とのファーストコンタクトもの。けれども、その異星人たちが連れている「神様」が地球人が信仰している(目に見えないはずの)神様にそっくり、という不思議な設定。 アングリはAngelから来た名前ってところがストーリーのミソ。

「死のさなかにも生きてあり」 は死後の世界を描いた作品。解説を読む限り(死期が近づく)作者自身の死生観を描いている、ともとれるようだが、それ抜きにしても面白い。主人公が「死のう」と思って本当に死ぬまでの導入部分がイカしていて好きだ。 天国だとか地獄を信じていない人たちが行き着く場所はどこだろう?という意外にも思いつかないシチュエーションをうまく描いている。


昨今ジェンダーについて様々議論がされている。ディプトリー・ジュニアの作品は作者の"思想"が伝わってくるものが多い印象を受けた。女性の苦しみとか、格差だとか。

今だからこそ、余計に深く考えさせられる作品になっているかもしれない。

小説とは、はっきりと伝えたいこと・主題が書いてあるわけではない。 だから、作者の思想が文章から感じられる作品は面白い。

感想<君の名前で僕を呼んで>

世間はGW。色んな映画が続々公開されてますね。休みの日を映画館で過ごすって素敵ですよね。

前から気になってた「君の名前で僕を呼んで」をみに映画館へ行きました。

はじめて予告をみたときから、絶対みると決めていたので。

cmbyn-movie.jp

雲田さんの描き下ろしイラストも足を運ぶきっかけになっていたりする。

natalie.mu

あらすじを読めばわかってしまうかと思いますが、BLないしブロマンス好きにはたまらないモノ。 17歳の少年エリオと24歳の大学院生オリバーの、ひと夏のはなし。

ラブストーリーと言ってしまえばそうなんだけど、思春期の迷いとか、人生観とか、そういったものも感じ取れる作品だと思う。

なぜかといえば、すごくハイコンテクストで行間が開いてる作品だから。

台詞回しも分かりやすい訳ではないので、雰囲気を楽しむ映画と捉えることもできる。

でも、登場人物の生い立ちやアクセサリー、英語とイタリア語の使い分けなど、細部まで作り込まれている。ワンシーンの情報量はすごく多い。

だからこそ、本編を見たひと全員がそれぞれ、違うものを感じ取れるはずだ。

気になったひとはぜひみてほしい。

<以下、ネタバレ含みます>

続きを読む

交流がしんどくなるだろう未来の私へのポエム

前置き (この記事の趣旨)

>>しんどい<<

  • このしんどさを鎮めるために考えを吐き出そう
  • ポエムを書こう


ツイッターってしんどい。

たびたびこの感覚に襲われる。

生理前でイライラしてるんだろ。その意見(というか自分の内なる反論)はご最もで、「ツイッターやめたい」と思う感覚が過ぎ去るたびにそういう結論に至る。

でも「しんどい」の度になんでこんなしんどくなるのか、堂々巡りに考えふけるのは非常に非生産的だ。

ここに書き留めておけば「あ、そうだったねしんどくなるのはこういう理由だもんね」となって次のステップとか他のタスクに進める気がする。

  • なんで自分語りが好きなのか
  • 生理前に私が考えてしまうクソみたいなこと
  • なんで「思う」「気がする」を連呼してしまうのだろう

は今後書いていきたい


ツイッターってハイブリッドだ

ツイッターはなんでも呟ける。

意見でもなんでも、法にふれなければ(ネチケット的なのは暗黙の了解ぽいが)いまんところ何呟いても大丈夫。

ツイッターは簡単にみられる。鍵アカウントじゃなきゃ誰の発言でもみられる。

それがツイッターのアドバンテージなんだと思う。

しかしながら簡単に呟けるので「私はこうだと思う」という意見と「私はこうだったらいいなあと思う」という希望的観測と「私はこうあるべきだと思う」という強めの主張が玉石混交している状況だ。

さらに玉石混交を簡単に見ることが出来る。それに対して簡単に、素早く言及できる。

だから希望的観測強めの主張で言い返したり、強めの主張意見とが対立したりする。力関係が成り立ってない議論がツイッターっていう不特定多数の大きな枠組みで行われる。いわゆる「学級会」的な事象はその例だと思われる。

私はそれが苦手なんだと思う。というか不快に近い。

結論の出ない話とか、「考え方は人それぞれ」みたいな結論になるでしょって話を永延と垂れ流されるTLをみてるとイライラしてしまう。

「私はこうだと思う」ならいいんだけど、その意見達を並べて「ほら私の意見が正しい」と強めの主張を正当化するのはちょっと違う気がする。(私にとって「ちょっと違う」と感じる類の議題はそもそも正しいとか正しくないとかの話ではない場合が多い、ツイッターで行われる「学級会」とはそういうものかもしれないが)


まあ何が言いたいかって言うと、強めの主張は短い文で見るのには向いてない。

これは次のトピックにも繋がってくので一旦話題を切る。


ツイッターってインスタントだ

  ツイッターは短い文章しか呟けない。

だから短い中に意見がギュッと押し込められている。

つまり、強めの主張はより過激な発言になる。要約すると「自分と逆の主張やつ死ね」になる、みたいな。これは極論だけど、基本的に感情が剥き出しになる。

長文で感情剥き出しにするのも不快だけど、短い文の方がインパクトは大きい。

しかも、つぶやき程度の文字数ならば良く考えずに直接アウトプットされたような発言もできる。炎上するような発言とか。

ひとつのつぶやきはそのユーザーの考えのある断片でしかないのに、それが総意のような扱いになる、というのは非常に難しい問題だ。

時間とともに考え方は変化するし、よく良く考えたらこれ間違ってるな、と訂正することもある。にも関わらず間違ってる断片に注目されてしまうことだってある。

簡単に呟けるからこそ、簡単に呟けない、みたいな苦しさを時々感じてしまう。

今この瞬間の考えっていうのは(例え間違ったものだとしても)のちのちに繋がるんだから積極的にアウトプットしたいんだ。

それをツイッターでやるべきかどうかは別として。

ツイッターってそういう場だよね?と考えてしまうのだ)


マウンティングをマウンティングする破綻

これはもはやツイッター関係ない話題。

マウンティングは語源通り、所有物で互いのランク付けをする、的な言葉。最近になって流布したのかな、おそらく。

本能的な行動だし、マウンティングなんて行動自体は(男女関係なく)昔からあっただろう。

でも何故こんなにも注目されているのか。インスタ映えとかで所有物じゃないものでマウンティングできるようになったからだろうか。

今までは学歴とか、会社とか、夫とかネットじゃない場所でのマウンティングはあったはずなので、その悪しき考え(理性的ではなさげな考え)がインターネットにやってきてしまったなという気持ちはある。

マウンティングが悪いとは言わない。誰だって比較して安心感や焦りを覚えるものだし。相乗効果だってある。民主主義が競争で成立ってる以上比較は否定出来ない。


しかしながら、なんとなくモヤモヤすることがある。

マウンティングしている状況を指して「こいつらマウンティングしてるわー」みたいなマウンティングする奴は一体どういう気持ちで発言してるのだろう?という点だ。

「マウンティングしてるわー」ってつまり「マウンティングしてない自分カッケー」的な気持ちなのだと解釈してるのだけど、その気持ちってつまりマウンティングじゃない?

マウンティングをマウンティングを以て否定するって、すごく論理が破綻しているんじゃなかろうか。

マウンティング≒ヒエラルキーの比較だと思っているので、比較してる時点で破綻してる気がする。


じゃあマウンティングを否定することは不可能なのか?

……この話は論点と外れてるから深く踏み込まないことにする。


結局どうすればいいんだ?

散々書いておいて明確な結論には至れない。

でも気づきはあった。

ツイッターって

  • 情報めっちゃ流れてきて
  • 比較するものがいっぱいあって、
  • マウンティングの考えに落ちてしまうことがあって、
  • ストレスフルになる場合がある

ってことだ。


そりゃそうだ。私以外と比較する前に自分の根っこがしっかりしてないと折れてしまう。

たぶん、ツイッターしんどいってなるのは「自分の芯がぐらぐらしてる」時なんだろう。

やはり、そういう時は1度自分だけになって、自分を振り返る必要がある。

ツイッターとかSNSとか、外からの情報を一旦閉じて、見つめ直してみよう。


そしてこんな風にまた、ポエムを書こう。自分の芯を思い出そう。


アウトプットって良いね。

良い映画は良い映画<泥棒役者>

色んな映画を観る。

観るたびに「よかった」「悪かった」というざっくりとした感想が蓄積される。 自分の判断基準は今まで観たもので成り立っている。

そんな感じで、良い映画の経験がまたひとつできた嬉しさを共有したい。

泥棒映画みました

dorobou-yakusha.jp

公開初週にみたのは久々かもしれない。でも丸山さんの単独初主演作品を応援したい、その気持ちで劇場に足を運んだ。

なんであれ、公開直後に足を運ぶのは大事だ。

内容ネタバレなしの感想

  • ストーリーがすごく良い。わかりやすいのに面白い。単純なのに深い。
  • 主題歌「応答セヨ」が素晴らしい。主題歌の役割として。
  • エンドロールまで良い。最後までみてから帰ろう。
続きを読む

だから私は感想が書けない

読書の秋、とはあまり関係がないが久しぶりにブログを書いてみる。

 

作者に感想を送ろう、という流れがある。

 

理由として

*作者のモチベーションがあがる

*作者が嬉しい

*→続きをかいてくれるかも!

などなど、「作者にとっても良いことだらけなので送るべき!」といったものが見受けられる。

 

ここからが本題。

私は感想文を書くのが苦手だ。

夏休みの宿題の中でダントツに苦手だった。

本を読むこと自体は苦手でなく、むしろ好きな方なのに。

 

 

好きな作品だからこそ感想を贈りたい。けれども感想を送るとなると色んな壁が立ちはだかる。

 

その理由を順を追って考えてみる。

まず読み終わって「え、、、めっちゃよかった、、、」ってなる。もしくはツイッターでつぶやく。

しかしながら。

感想を書くとなるともう一度その作品を読み返さなければならない、という義務感が訪れる。「どこが良かった」「ここでこう思った」などと書かなきゃいけないためだ。

そうやってキッチリ精読していると「え、、、めっちゃよかった、、、」って思ったのはどこだっけ?なんだっけ?という迷走がはじまってしまう。

 

そもそも「良かった」なんていう曖昧極まりない感想しか持ち合わせていないのだ、必死にひねり出しても言えることなどたかが知れている。

いや本当に。

 

 

また、個人に送るとなるとまたまたおおきな壁がある。

作者には作者なりの解釈があって作品を描いたはずだ。「その人の解釈と全く異なった解釈をしてたらどうしよう」なんていう不安が訪れる。

大好きな作品なのだ、作者なのだ。

変に気分を害してしまえば自分も立ち直れない。

学級会で晒し上げられたら堪ったものではない。

 

これは本人に直接送らない限りは別に気にしなくていいことだ。

本来各々違った感想を持つべきで、作者の意図と全く異なった解釈を行っても構わない。

しかしながら作者本人に送るとなると話は別だ。手紙は相手に伝わるように書かなければならない。相手を想って書かなければならない。

感想文とは違った創意工夫が必要なのだ。

 

そういう訳で私は感想が書けない。

 

 

でも応援しているのだ。

あなたの作品が好きなのだ。

 

そう思いながら私はそっと「いいね!」を押す。

そういう隠れたファンがいることをどうか許していただきたい。

 

 

 

本読んだメモ<海を失った男>

唐突に本が読みたくなったので以前途中まで読んでそれっきりだったスタージョンを読みました。

 

海を失った男 (河出文庫)

海を失った男 (河出文庫)

 

 

SF小説を色々と漁っていた時期、時間SFアンソロジーで読んだ「昨日は月曜だった」がとても面白くて、それ以来スタージョンは好きな作家のひとりです。

テッドチャンもこの本きっかけで知ることができた。結構おすすめの本です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4150117764/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_QLImzb4DVKMWT

(何故か埋め込みできないのでURLで)

  

ここがウィネトカなら、きみはジュディ 時間SF傑作選 (SFマガジン創刊50周年記念アンソロジー)

ここがウィネトカなら、きみはジュディ 時間SF傑作選 (SFマガジン創刊50周年記念アンソロジー)

 

 

 

スタージョンの作品はなんといってもコトバで表現しにくい面白さが売りだと思います。
よくわからないけど面白い!という センスオブワンダー *1感じまくりな作風です。

 

 

あと、SFといいつつも小難しい単語とか説明がほぼないのもいいと思います。

「昨日は月曜だった」も結構ファンタジーよりだと思うし。

SFって難しそうって人にも勧められるかなと。
決してイーガンとか勧めちゃいけない


SFって様々な世界観やガジェットや数学やらが現れる作品という印象が強いですけど、恋愛とか宗教とか身近な存在を違った側面でみることができる・表現できる強みがあると思います。

コンテクスト高めといいますか。

なのでSFが好きです。みんなSF読んでこ!


で、スタージョン読みました。
結構前に読んで以来だったんだけど「ビアンカの手」は読んだこ覚えてた。たまらぬフェチズムを感じる作品。

「シジジイじゃない」「墓読み」らへんがとても好みの作品だった。こう、うん、いいなって、心のめぐり逢いといいますか。

オチがすっきりしてるので読破した時のふにゃっとした達成感が、すごい。



この気持ちが文章になんか書けるはずない。

ろくに感想がかけないことに気付いてしまいました。

 

おわり。  

 

*1:不思議な感覚・感動みたいなもの: センス・オブ・ワンダー - Wikipedia

こんな感想しか書けない私を許してください<『怒り』>

 

『怒り』みました。

みようと思ったきっかけは

渡辺謙、そして妻夫木聡綾野剛

 

3つのストーリーが交錯するのもまた気になったわけです。

 

www.ikari-movie.com

 

 

上映時間もそこそこ長く、ストーリーとしても結構な情報量があります。小説原作ですもんね。

ぶっちゃけると映画館でみるより自宅とかで頭を整理させつつ2回くらい見た方がいいような映画な気もします。

しかしながらPG12で結構アレなシーンもあるためご自宅でのご視聴は気を付けた方がいい気もします(まだDVD化されてませんけど)。

 

妻夫木さんと綾野さんのストーリーに注目されてる方多いと思うので、

これから見ようかなって思う人のために書いておきますけど。

すごく官能的で、すごく当たり前のようで、脆く儚いです。ベ

ッドシーンは結構でてきますし、

普通のカップルのように暮らしている二人が見られます。

すごいイイです。語彙力なくてごめんなさい。

 

以下感想です。

途中からネタバレしてます。

書く上でやっぱり核心となるのはそこだと思うので。

 

続きを読む